年末調整について教えてください。
H22年11月中旬まで、育児の為専業主婦で無収入です。
11月末から失業保険給付を受けることになり給付が開始されます。
1日の基本給付額が3612円を超えるため、夫の社会保険の扶養
からはずれ、11月末から国民健康保険に加入します。

①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?

②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
>①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
>私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?

社会保険制度と税制とは別個のもの。
合計所得金額が38万円以下であるなら、控除対象配偶者になります。

→ 配偶者控除OK

>②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?

非課税所得です。

→ 年収には含まない
税金と確定申告について。

こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)



・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)

・退職金140万。

・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)

が今年の所得になります。

確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)


あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??


すみませんがお願いします(>_<)
帰ってくる可能性のある税金 所得税

必要な書類
・源泉徴収票(1~3月)
ただし 12月までに会社に勤めることとなった場合 その新しい会社のほうでその源泉徴収票をあわせたところで 年末調整をしてくれるかもしれません。

・退職所得に係る源泉徴収票
4年以上 努めていた場合には 納付は 0円です

その他 一般的な確定申告に必要な書類としては、保険料の証明書(12月ごろ発行される)や医療費・寄付金などの 領収書などが あります
退職することになりました。
辞めたら失業保険を申請したらいいよ、という人が多数いてびっくりしております。

いまの会社で8年勤めております。

失業保険受け取れますか?
自己都合による退職です。
失業保険とか失業手当などと呼ばれるものは雇用保険の失業等給付の主に求職者給付のことを言うわけですが、求職者給付と言う名の通り、退職したからもらえるのではなくて、すぐに明日からでも再就職する意思がないとそもそも申請自体ができないですし、実際に給付を受けるためには就職活動を行って指定されたスケジュールで報告しないといけません。ですから、結婚して専業主婦になるので再就職なんかする気ないです、というような場合は申請をすること自体がいけないことということになります。ばれたらもらった額の3倍を返せと言われるかもしれないです。もっとも、給付を受けて最終的に就職できなかったとしても、返金する必要はないんですが。

または、転職のために退職をする場合で、すでに再就職先から内定を受けている場合は申請はできます。ただし、そこに就職してしまうと申請していても、もらえないものもあります。申請だけして1円ももらわないまま就職すると、雇用保険の一部の履歴は通算されなくなるので、次にどうしようもない理由で退職をすることになってしまい、本当に困っているのに今回申請してしまったせいでもらえないという場合もあるので、申請したほうがいいかどうかは状況次第です。

申請したほうがいいかどうかわからなければ相談するのは構わないのでハローワークに聞いてみましょう。
定款上の会社役員について
昨年11月に合同会社を設立し、私と息子2人と友人1人が出資者です。その内執行役員は私と友人です。その友人が、思っていたより仕事が出来ず3週間で退職しました。
出資金100万はすぐに返しましたが、結果ほとんど一人で会社を切り盛りしてきたので、超多忙で定款の書き換えがまだできていません。決算は9月ですが個人営業の方の確定申告が15日までで、それが終われば定款の役員抹消と出資金の変更をするつもりでした。
と、このタイミングで、退職後すでに2度目の転職している友人が、この状態は法的にどうなのか?と直接こちらに書き換えの催促をせず、行政書士に相談し圧力をかけてきました。
仕事が長続きせず、失業保険がもらえない状態に対しての行動のようですが、退職直後から定款書き換えの書類作成は私が会社を軌道に乗せるのに精いっぱいで、なかなか時間が取れないので、手伝って欲しいと言ってきたのに、色々と理由をつけ自分では何もしないで、会社に何かあった場合の自分の責任を心配し、私には、法的責任を追及してきてます。
現状の、友人の状態のリスクは何でしょうか?
また、当社の業務上責任や法的処罰等があるのでしょうか?
代理人として他人と交渉したり、調停や審判業務は弁護士にしか認められていません。
行政書士に代理交渉権はない。

これは弁護士法違反です。

これらの行為が明るみに出れば、行政書士との資格はもちろん
逮捕もありえます。

弁護士会に通報しましょう。
被害にあわれた方は警察に相談しましょう。

行政書士に騙された方は
警視庁生活安全総務課防犯営業第三係
TEL 03-3581-4321(警視庁代表)
目が見えなくなった母親のために仕事をやめることができますか?
私の父の妹さんで、叔母にあたる人です。

私の父は20代半ばで結婚しましたし、大学卒業後は仕事のためにすぐに家を出た人です。
10歳以上年下の妹さんは独身のまま、10年前に祖父(父の父)を看取り、
祖母(父の母)と、ずっと同居をしています。
いろいろあって、家計的に豊かではないみたいで、
時々父が援助をしている様子です。

叔母は短大卒業後、小さな会社ですが、ずーっとまじめに勤務してきて
仕事での信頼は厚く、祖父の看病で休んでいるときも、
会社の人がパソコンを抱えて、帳簿の相談にきていました。

そして、今回祖母が目の病気になり、現在ほとんど見えません。
1ヵ月後に手術の予定ですが、元通りに見える確率は低く、
多少でも視力がもどれば、と、いうことらしいです。

祖母は目が不自由になってから、一人でいることが出来ず、
デイケアのようなところはイヤだ、と泣いてゆずらないらしく、
叔母は仕事をやめる決心をしたみたいです。

「これ以上、会社の人にも迷惑をかけられんけん…。」
「じゃあ、どうするんな?40すぎて、次の仕事なんか…」
「とりあえずは、失業保険をもらう。いざとなれば、生活保護のことも考える。
お母さん(祖母のこと)が一番大事やけん。
お兄ちゃんには、また迷惑をかけることになるかもしれんけど
お母さんに、「元気か?」言うて、電話をかけてね?喜ぶから。
私が言うた、言わんといてね?」

祖母は、早くに家を出たのに、長男である父が一番大事、と公言している人で、
叔母はすごくすごく大変でも、祖母の愚痴は言いません。
近くに住んでいても、1ヶ月に1度くらい

「元気か?」

という、兄のことを一番大事、という人のために、叔母がそこまで出来る理由がわかりません。

叔母は、私が本の少し祖母の手を持っていただけで、

「ありがとうね。喜んでいたわ。」

と、本気で感謝するほどの人です。

父が施設のことを母に言おうとしたとき、

「言わんといて。私でできることは何でもするから。」
と泣いていました。

聞いていた私の方がつらかったです。
私は大学生で、他県でのうのうと、バイトと遊びでくらしているのがつらいですが、

「それでいいんよ。大学時代は人生のたからものなんやからね。」

と、叔母は微笑います。
頑張り屋の介護者さんは自分がやらなきゃ/で出来ると思って問題を一人で抱えている人もいます。
様々な介護サービスがあるので、仕事をしながら介護する方向でケアマネージャーさんに相談しては?デイサービス利用も説得を手伝ってくれる様お願いして。とりあえず行ってみればお祖母さまの考えも変わるかも知れません。定年後の方や(子供は独立してる)専業主婦の方もデイサービスやショートステイを利用してる方沢山います。それでいても大変そうなのに。
人間一人で出来る事は限られています。頼る事も大事です。
確定申告について
昨年七月に会社を辞め、現在失業保険をもらっています。
会社を辞めて以降、バイト等も一切していません。
この場合、確定申告をすべきなのでしょうか。
また、申告の際に必要な物も教えて下さい。
(前の会社の源泉徴収とかですか?)

税務署のHPを見ても、いまいちよく解らなかったので。。。
確定申告をすべき人はあなたの場合以下に該当するところが
有ればして下さい。

1:源泉徴収(勤務先が毎月の給与から所得税を天引き)されていた人。
2:給与の収入が1,030,000以上ある人。
3:上の1.2に該当している場合、生命保険に加入している、個人年金に
加入している、地震保険に加入している。医療費が10万以上ある。
退職後、国民健康保険、国民年金に加入し、支払いがある人。
扶養する親族がいるに一つでも該当する場合ですね。

必要な書類は〔21年分 給与所得の源泉徴収票〕ですから、もらってください。
一応預金通帳と印鑑(納めた税金が返してもらえた場合に必要)です。

その他として、生命・個人年金・地震保険に加入していれば、昨年保険会社から
郵送されてきた保険料の控除証明書、国民健康保険、国民年金に加入
したのであれば、国民年金の控除証明書、国保の領収書です。
医療費の控除には領収書が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN