今年1月に退職した父(同居)の国民健康保険税の請求が、世帯主である主人に届きました。それで先日一括で30万位支払いました。その父が最近、失業保険が切れるので扶養に入ります。そうすると、国民健康保険は年末調整などでいくらかは返金されるのでしょうか?
国民健康保険税は、所得税上の「社会保険料控除」に該当します。

質問者の場合、世帯主である夫からでも、加入している父親からでも、どちらからでも控除できるお得な状態になっていますね。

夫の年末調整か、父の確定申告により、支払った健康保険税の少なくても8%相当の所得税が返って来ます。(もちろん返って来るのは所得税なので、所得税を払っていない場合は返って来ない)

ただ、これから父はまた扶養になる、とのことですので、支払った国民健康保険税が返って来るかも知れません。
失業保険!!
今月20日に会社の都合で失業して、本日ハローワークに手続きに行く予定です。
そこで、友人からいろいろ聞いたのですがまだ分からない事があるので質問お願いします。

再就職活動を次回までに2つしていないともらえないのですが、ハローワークのパソコン観覧や窓口相談のほかに無料セミナーの説明会に参加がありますが、他には何かありますか?

また、本日ハローワークに行くのですが先日、ある会社にパートの求人応募しました。そこはもうダメだったのですが、これも再就職活動の1つとしてカウントできるのでしょうか?証明は応募した際のエントリーメール通知しかないのですが(汗)

よろしくお願いします!!
カウントできますよ。応募して1件です。結果は不採用でかまわないし、証拠もみせろとかは言われません。でもなんという会社で住所と電話などはちゃんとメモしておかないと、記入報告する用紙があるので。
早期就職支援に申し込むと毎週ハローワークにいかなくてはなりませんが、それもカウントされますよ。就職がんばってください。
結婚後の年末調整・確定申告について質問です。

類似の質問はいくつか拝見したのですが
確認も含め質問させて頂きます。


今年1月に結婚、4月に退職。
今年1月から退職までに収入が120万ありました。
5月から8月までは失業保険を受給しており
その間は国民健康保険国民年金に加入。
9月からは健康保険のみ旦那の扶養に入っています。



この場合、私が加入している生命保険の控除証明書は
旦那の年末調整で会社に提出

1~4月まで勤めていた源泉徴収票と
5~8月の国民年金の控除証明書で
来年3月に私が確定申告する、でOKでしょうか?
>健康保険のみ旦那の扶養…

健康保険の扶養に入った時に国民年金3号の届け出はしてないのですか?


あなたの場合は還付申告なので1月になれば確定申告はできます。
確定申告よりも前に時期に入ったほうが空いているし還付も早いです。

生命保険料控除はご主人は生命保険に加入してないのでしょうか?
ご主人のものがあっても上限の10万まで保険料が達してませんか?
10万円を超えていればあなたの控除証明を出しても無駄になるし、
あなた自身の控除に使えば所得税も住民税も負担が少なくなります。
どちらか一方にしか出せないのなら年収の高い方で控除したほうがいいですが、
そうでないならあなたも控除を受けたほうがいいです。
失業保険についてですが、就職活動をしている場合の記入として、書類選考に応募した場合に、結果待ちや不採用となってしまった場合は、ハローワークがその会社に、本人が実際応募したか確認するのでしょうか?
そんなことは確認しません。
もし問い合わせがあっても企業側は答えないですし、答えたら個人情報保護の観点からも問題になるでしょう。

リクナビなどのようにWEBからの応募でも問題なく活動として認められます。
開業支援について
「不景気で仕事がない」「自分の自由な時間に仕事がしたい」「好きな仕事がしたい」
という声をよく聞きますが、高校や大学の就職支援では「企業への就職あっせん」しかなく、自営や企業という道があるということを
全く教えません。
このままでは大企業だけが生き残り、経済格差は広がる一方です。
従業員の労働力は必ず搾取されますが、個人事業(一人でする場合)は搾取はありません。

また、失業者も大幅に減る、大企業の力も弱くなり経済格差も減少すると思います。
それとも国は、中小業者が増えれば確定申告時期のチェックが大変になるので、中小企業を淘汰したいのでしょうjか?
物作りは中小業者の何十年に渡る技術があってからこそできるものです。

ですから、私はもっとたくさんの人が気軽に開業できるように「情勢を読み、どんな事業に参入するチャンスがあるのか?」
「国金からかんたんな審査で誰でも創業資金を借りられるようにする」「税金申告も簡単にする」など国の支援もひつようだと思います。

就職あっせんは「ハローワーク」にならい起業あっせんは「創業塾」(受講料無料)、労働者の「雇用保険」みたいに廃業しても一定の生活保障が受けられる「自営業者用失業保険手当」などの制度も作るべきではないでしょう?(労災は事業主も特別加入という制度を利用して入ることが出来ます)
まぁ、教えてるのが公務員だからな。自営とは真逆だ。
たまに自営やってた先生もいるが、失敗してるから公務員だしな。成功してりゃ先生になってないってなw

「情勢を読み、どんな事業に参入するチャンスがあるのか?」

現在介護福祉の仕事はたくさんあります。現在医者不足です。
で?どうすんだ君は?糞みたいな低賃金で人雇って、内容の薄い介護サービスを起業するか?
学力もないのに、医師免許の合格ライン下げて、医療ミス大国日本にするのか?
ここが狙い目です、穴場ですって全国に発信してどーするんだ?

「国金からかんたんな審査で誰でも創業資金を借りられるようにする」

生活保護をほぼ誰でも受けられるようにしたらどうなった?
次は外国人やニートが「ナマポの後は、創業する言えば金たんまり、海外逃亡日本楽勝アル」だろ。


「税金申告も簡単にする」
そもそも、これで難しいとか、確定申告なんて60過ぎたうちの親父でもパソコンで調べて一日でできるぞ。
これ以上どう簡単にするんだ?ネットで申告もできる、紙でもできる、税務署で無料で聞ける、これでダメなのか?

「創業塾」(受講料無料)
先生は誰にするつもりだ??。
ホリエモンなら満足か?
youtubeでもみれば十分だろ。


君はね、「負の想像力」が足りない。マイナス思考ということではなく、要はそれを逆手に犯罪やら金儲けを目論む奴らが腐る程いるということ。
そういう想像力の奴らの共通点は、妄想に失敗を盛り込まない。うまくいくこと、成功までの道筋は常にキラキラ輝いている。
それは悪い事じゃないんだが、成功に至るまでの経緯が、ネット世代の奴らは、情報の展開が早いせいで、一気に都合よく進む脳みそをしている奴が多い。そこにお金をかき集める苦労も、稼ぐための手段を模索する戦いも、全て文字だけの情報で得ただけで、まるで経験したかのような錯覚に陥ってて、都合のいい未来を描きたがる。

開業という言葉を止めて、「独立」に変えた方がいいかもしれないな。

文字通り、独りで立つだ。

君は立って歩けるのに、わざわざナビ付きの車いすに補助輪までつけてバリアフリーの目印付きの道のりをアナウンスされながら背中押してもらわないと、開業すらできないのか?

そうじゃないだろ?
失業保険について教えてください。

会社側が離職票で自己都合とした場合、
会社都合、自己都合を最終的に判断するのは
ハローワークなのでしょうか?
また、前職を退社した時に受給申請はしてないのですが、
前職の離職票を紛失した場合はどうしたらよいですか?


宜しくお願いします。
雇用保険被保険者証を紛失した場合
「雇用保険被保険者証再交付申請書」をハローワークに提出してください。
再発行して貰えます。
---------------------------------------
自己都合を最終的に判断するのは
ハローワークなのでしょうか?

離職票は、会社で作成してハロワで承認したものが
退職者に送られます。
そうですねっ。ハロワが最終的に判断するものです。
---------------------------------------
ごめんなさいね。 離職票の紛失ですね(^_^;
こんな文言があります。
離職票―1の再作成の場合は、喪失確認通知書が必要となります。
離職票―2の再作成の場合は、同一内容でもう一度記入した離職証明書が
必要となります。
離職票―1・2の再作成の場合は、喪失確認通知書と、同一内容でもう一度
記入した離職証明書(3枚複写)を併せてハローワークに提出します。
---------------------------------
めんどうですね。
手っ取り早い方法は、前職で再発行を依頼することになりますね。
退職してから1年間が、雇用保険〔失業給付〕の期間になります。
1年を過ぎると無効になってしまいます。

ハロワに直接お聞きしても良いと存じます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN