保険証について
色々と自分なりに考えたのですがわからないので教えてくださいm(__)m

出産のため妊娠8ヶ月で会社を辞めることになりました。
そこで教えていただきたいのですが・・・

1 退職する日に保険証を会社に返しますよね?そうしたら次回の診察等はどうすればよいのでしょ うか?速攻で主人の扶養に入ればいいのですか?すぐにサラリーマンの妻としての保険証が発 行されるのでしょうか?

2 10年会社を勤めての退職になりますのでぜひ失業保険をもらいたいと思っていますが、主人の 扶養に入ると失業保険がもらえないんじゃないかという噂を聞きましたが本当ですか?

3 また失業保険の給付を延長?する場合は離職した日の次の日にハローワークに申請に行かない といけないのですよね?また請求する場合は出産ご1ヶ月に行かないと駄目なんですよね?

4 退職する場合は出産手当金はもうもらえないんですよね?
 出産予定日は7月です

5 一時金・児童手当のほかにもらえるてあてがあれば教えてください

 長々とすいません・・・宜しくお願いいたします
1.健康保険では離職後速やかに被保険者であるご主人の「被扶養者」となる手続きをご主人の会社で行います。手続きが届こう理無く行われた場合翌日から「被扶養者」となります。
2.被扶養者の場合、失業給付金の基本日額が一定の基準(3,612円)以上に達すると受給できません。また、失業給付金を受給するためには「失業の状態」にあり「働く意思と能力」が必要です。妊娠している場合「能力(妊娠では働けないのではないか)」という面で問題あり。
3.「延長手続き」をお取りください。
4.平成19年4月以降「出産手当金」制度は廃止となります。
5.ご自身が健康保険の被保険者でなくても、ご主人が被保険者であれば「家族出産育児一時金」が支給されます(35万円)。
2年のパート勤務ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?


今年の11月で2年勤続のパートをしておりますが、ちょうど2年目のところでパートを自己都合で退職しようかと考えております。
今年は130万円の枠内でパートをしようと考えていたので、


先月までは1週間20~30時間、仕事をしてましたが、この状態で仕事をすると130万円をオーバーするため、

今月からは1週間12時間~18時間の勤務で、11月まで調整して働こうと思っております。

このような状態でも、失業保険を申請できるのでしょうか?


追記ですが、今月からの調整月に、有給休暇をとろうと思っているのですが、関係あるのでしょうか?

申し訳ないですが、ご享受の程、よろしくお願いいたします。
あなたがパート先を通して雇用保険に加入しているのであれば失業保険は受給できますが、
失業保険の金額は、退職直近6ヶ月の収入が基準となりますので、
受給を考えるのであれば、退職前の収入は落とさないほうがいいんですよ。

扶養範囲内を考えて130万で・・・とやられていたんでしょうけど、失業保険を受給するにあたり、保険金額が日額3611円以上になった場合は、受給開始からご主人の扶養をはずれなくてはなりません。
国保・国民年金を自己負担です。
申請して、待機期間などをすぎ、受給開始する前までは扶養に入れますが、開始し日額が3611円を超えたら外れなければなりません。
ご主人の加入の保険によっては、3611円以下でも扶養に入れない保険もありますので、確認してください。

雇用保険対象者であれば受給はできるのですが、日額によっては扶養を外れること、その際は国保・年金の自己負担も出る可能性があることを、受給金額との兼ね合いを見て考えたほうがいいと思います。
受給しても国保と年金の負担でほとんどなくなってしまい、扶養もなくなるようなら、扶養を生かしたほうがいいかもしれないですね。
あなたにとって、どちらがメリットがあるか、考えてください。
失業保険の受給に際し、どんな書類が必要ですか?
母がガンで入院し、退職を考えています。特定理由離職者として認められるには、離職票の他に何か書類が必要ですか?
去年の4月からパートタイマー(9時-17時)で働いていたのですが、母が入院しました。
私自身あまり体が強くなく通院治療中の持病もあり、フルタイムで働きながら入院先病院へ通い・・・という生活は無理だと判断し、辞めようと思います。
しかし治療費などお金は入用なので、できれば待機期間なしで失業保険を受給したいです。
何を準備すればいいでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。なにとぞよろしくお願いします。
医師の証明書(お母様の介護が絶対必要である旨の証明と、持病が原因であなた自身その職種で今後継続して就労が不可能または困難であることの証明)が必要となります。

その他必要な書類があると思われますので一度ハローワークで確認されることをお勧めします。

(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者
などが認定条件となっているようですが、実際のところ認定されるかどうかは、各ハローワークの判断によるところが大きいようです(絶対認定されるとは限らないということです)
失業保険について教えて下さい。

母は現在58歳。
長年病院勤務でした。それ以外では働いた事がありません。
今年の3月に正社員を辞め、アルバイトとして同じ病院で働いていました。雇用保
険はバイトになってからも払っていたようです。
仕事を辞めた理由は以前、頭の手術を受けた事がり、それの後遺症で体力、記憶力、判断力等の衰えにより職場に迷惑をかけたくないという理由からでした。

息子の僕の判断は、辞めた理由は失業保険のホームページによると、自己都合になると思う事。その場合、受給を受けられるのは3?4ヶ月後になるのではないかという事。

質問としては、どの位の期間受給を受けられるようになるのかが一つめ。
二つめはもらえる金額の計算方法によると、離職してから遡って6ヶ月と言うとちょうどバイトになってからが期間としてはあてはまるのですが、正社員だった時との給与の差は3分の一位になるのですが、正社員だった頃の給与は関係してくるのかどうか?

全く知識がなく、色々調べたのですがいまいちしっかり分からないので、分かりやすく教えて頂ければ幸いです。
不躾ですがよろしくお願いいたします。
基本的には自己都合ですが、病気による退職の場合会社都合と同じ扱いになるケースもあります。
ハロワで要相談となります。
ただし、すぐに働けない状態という事であれば失業手当は受給できません。
あくまで再就職をするという前提となります。
つまり、現在病気のため働けないなら、診断書などをもって受給資格の延長ができます(代理でもかまいません)

どのくらいの期間になるかは、雇用保険の加入期間と退職理由で変わってきます
つまり病気による退職とのことであれば受給期間は長くなりますが、あくまで働けるようになったらの受給となります。

受給金額は退職前6か月の賃金での算定となります。それ以前の給与は反英はされません。ですからパートの時に金額で算定されることになります。
!緊急!正社員⇒アルバイトの産休・育休について
現在正社員として8時間労働・週5・土日祝休みで
働いている20代・女です。

入社2年になりますが
会社の経営不振により
正社員からアルバイトになってもらえないかと
いう話がありました。

アルバイトになれば
時短・減給で保険などの待遇も悪くなります。
(詳細はまだ聞いていません)
経営が赤字なので断ることはできそうになく。。
アルバイトになるか、辞めるかの
ほぼ二者択一です。


辞めることも考えましたが

わたしは現在妊娠希望で
産休・育休をとるつもりでいました。

今の制度ですと
アルバイトでも産休・育休がとれるようなので
アルバイトになるか退職するかで迷っています。

退職するなら失業保険がおりる形にしてもらい、
その間に資格をとって仕事に就きたいと考えています。
転職を決めれば産休育休は当分取れなくなりますよね。。


そこで質問です!!
■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?

妊娠はいつできるかなどわかりません。
アルバイトになったところで
突然「明日から来なくていいよ」となる可能性もなきにしもあらずです。
雇用形態が変わるということで、どんな結果になるのかわからず不安でいっぱいです。

また、他になにかいい方法があればアドバイスください!
>■アルバイトと退職どちらがいいと思いますか?
現在、正社員であるなら、今の労働条件と待遇に近い転職先を見つけ転職をする。

返事をいつまでにしなければならないのかわかりませんが、ひと月程度の余裕があるなら、転職先を探してから返事をする。
いい転職先が見つからなければ、そのままバイトで継続し、時短になれば動ける時間も増えるので転職先を探す。

返事するまでの期間が短いなら、
まずはハロワで
「業績不振で雇用形態の変更を打診されているが、この場合、自己都合退職をして特定理由離職者として認められるか」確認(出来れば勤め先の所在地の管轄ハロワ)。
特定理由離職者となるなら、
バイトになってもらう給料と失業給付金の受給額を比べて収入の良い方を選択し、転職活動をする。

>■今正社員からアルバイトに雇用形態が変わったとして産休・育休はとれますか?
法的には申請されたら取得させる義務があるのですが(労使協定などで除外規定が定めてあればそれによります)。
事業主が必ず休ませてくれるかどうかという問題がありますので、明確には答えられません。

>■アルバイトの雇用条件について何を確認しておくべきですか?
雇用期間の定めがあるのかどうか、
有る場合は更新について確認。
条件付きの更新については更新する場合があるという場合)、
更新する際の条件を具体的にださせる、
勤怠状況とか言われたら、どういう部分で評価がされるのかを必ず確認。

週の所定労働時間と週の所定労働日数並びに労働曜日・休日
始業開始時間と終了時間
休憩時間

賃金

従事する業務内容 具体的に

時間外労働の有無
法定休日出勤の有無

年次有給休暇は労基法の定めによるのか独自で上乗せがあるのか

確認することはたくさんあると思いますが、確認したらすべて文書にして、会社のゴム印を押させ代表者名の記入と共に登記印で押印するよう言う。
失業保険について

9月末に長年働いていた仕事を辞め、12月から新しい仕事に就いたのですが、合わずに2週間程で退職しました。


本日手続きにいくのですが、問題無くもらえるのでしょうか。
もらえるにはもらえるでしょうが、失業手当の支給制限が3ヶ月発生するのでもらえるのは4ヶ月めからです・

長年勤めて転職とのことですので、雇用保険も1年以上は支払っていると思うので受給資格はあるでしょう。

質問者さんの場合は会社都合でなく、自己都合での退職であるため支給制限だけでなく受給期間も少なくなります。

そのあたりは注意してください
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN