ハローワークの失業保険を受給された事がある方へ質問です。
毎月、認定日までに2回 活動をしなくてはならないですよね??
働くつもりはありますが 結婚して しばらくは家の事もやりたいので
(↑この理由は 受給対象にならない事も知ってはいます。。。)
急いで就職というよりは (私の場合は)3ヶ月分の受給を受けてから
働き始めたいというのが 正直なところです。。

就職相談をすれば 活動になるとは聞きましたが
実際 どの程度まで相談すれば 認定されるのでしょうか。。
毎回 面接の予約までいれるような相談内容でも 正直 困ってしまいます。。
話を聞いて 考えます。。で毎回乗り越えられるとは思わないので。。

同じ考えで受給をされた方のお話が聞いてみたいです。
ズルイ事も分かっていますが‥‥ハローワークには聞けないので
是非 教えてください。宜しくお願いします。
地域によって違うんですね。

私の住んでいる所では、認定日に皆で行って、集団で担当の人の話を聞き(短い講演みたいな感じ)、それで活動1回、その後、各自でパソコンで求人情報を検索して、それで活動2回目、ということで、受給してました。認定のための流れ作業といった印象を受けました。
質問です。現在私は6年目のサラリーマン(27歳独身)ですが、来月の2月末に自己都合で退職しようと決めました。
退職願は2月2日に提出予定です。

そして次の働き口は実家です。
農業を営んでいる専業農家なのですが、退職した直後に社会保険・厚生年金から国民健康保険・国民年金に切替をしないといけません。
この場合に、


1.事前に準備する書類や準備しておくこと

2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?


3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?



上記の事がわかりません。
無知で大変お恥ずかしい限りですが、どうか知恵をお貸し下さい。

宜しくお願いします。
>1.事前に準備する書類や準備しておくこと

住所が違うのなら現在の財産、銀行口座などをレビューする。

>2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?

年金、健康保険は月単位で月末締めです。つまり、国保、国民年金(14100円)は3月分から払います。
健康保険は国保と、今の健康保険の任意継続となります。国保は前年の所得などにより自治体毎に決めます。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、健康保険毎の上限があります。

>3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?

失業手当のカウント開始がその日付です。最初の支払は約30日後になります。自営業を始めたらもらえません。
急ぎです,アドバイスを
先日、ハローワークにて2件応募
一件目は農業で8月20日から9月20日までのバイトのような仕事で更新の可能性アリ
二件目は食品包材業で書類選考中で返事待ち

一件目の農業に面接を受けたのですが、ほぼ即決ですぐにでもきてくれてよいとの事
年寄り連中が一気に抜けてしまい、40代の人間が一人しかいないのでもう一人欲しいとの事
話の流れでは、更新して続けさせてくれそうですが確約はないです。
給料は時給1000円だけです。

以前県主催の就農フェアがありそこでも顔を合わせていて、覚えていてくれたから即決してもらったのかと,



二件目の方は、半分諦めています,選考が通ったら面接には行きますが。


失業保険が15日で切れますが、2ヶ月の延長ができる条件が揃っていて、もう少し就職活動を頑張ってみたい気持ちもあり,昨日ハロワにて就職相談で気持ちを伝え、相談員の意見は「自分だったら2ヶ月給付を延長して、就職活動を頑張る方にかける。」とのことでした。


そこでアドバイスが欲しいのですが皆さんならどちらを取りますか?


期間限定で一ヶ月の給料&実績を買ってくれた農業に行くべきか

2ヶ月延長してもらって,納得いくよう就職活動を頑張ってみるか,



ご意見聞かせてください,
農業の仕事受けるか今日の10時に返事するので急いでいます。
常識的には短期のバイトを無視するところですが、先ず農業のバイトに就きます。その間も就職活動を禁じられているわけではないので、並行して就職活動を続けます。「ご縁がある」というのは不思議なもので、ひとつのご縁を軽んじていると、良い縁にも恵まれないものです。
失業保険は離職票提出から、給付日まで、どのくらい日数がかかるのでしょうか?
後、手続きの際の身分証明は免許証がない場合、住民票だけでは駄目なのでしょうか?
具体的には、自己都合で給付制限が3カ月ある場合は、離職票提出から約4カ月後。会社都合で給付制限がない場合は、離職票提出から約4週間後となります。個々に定められた認定日というものがあり、この約1週間後に振り込まれるからです。


免許証がない場合は、自治体で発行している「住民基本台帳カード」もしくは以下の書類の中から2つです。

1、住民票(住民票記載事項証明書)又は印鑑証明書
2、パスポート
3、国民健康保険被保険者証(健康保険被保険者証)


さくら事務所
派遣、失業保険給付金について(以下の例で教えてください)
次回の契約更新をせず、自分から派遣契約満了で終了となる。
引き続き同じ派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。
失業保険はいつから支給されるのでしょうか?
>派遣元から仕事紹介を希望し、別の派遣先で働く意思がある場合で
>結果的に派遣元から適した仕事が紹介されなかった場合を想定。

この状態を一ヶ月すると、
離職票が発行されます。

会社都合ではないですが、3ヶ月の待機はありません。

あとはハローワークが指定してくれます。
ハローワークでは、全ての人が、
就職活動実績をつくり、認定→振込みという流れなので、
ハローワーク手続き後1ヶ月はかかるかもです。
失業保険の受給について質問です。
4月いっぱいで自己都合で退職しました。その後、ハローワークで手続きをして、就職活動もしていました。ところが、先日、退職した会社から私の後任の仕事の
出来なさに、教育係として、2、3ヶ月来て欲しいと連絡がありました。すぐにハローワークに相談に行きましたが、今回、会社との契約は週20時間以内の
労働なので、給付金は減額になるかと思うが、バイト扱いで就職活動も並行するか、一旦、就職した形で、仕事がなくなってから、また再開するかと言われました。どちらの方が失業保険を多く貰えますか?
一旦、就職扱いで受給をストップした方がいぃと思います。
雇用保険の受給は日数です。
・バイト分を減額した金額×日数
・バイトをせずに就活のみ(全額)×日数

どちらが得として考えるかお任せします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN