退職しました。会社から何かしろとれますか?勤務6年(不信に思っている所のみ書き込みます)いやらしい質問ですみません。
入社時の労働条件
・研修期間3ヶ月後より正社員として雇用
・月5日の休日(有給休暇無し・8時間労働)
・雇用保険無し
・退職金制度あり(口答で入社4年目より会社負担で毎月2万円の積み立て)過去退職者でこの条件で退職金を受け取っている人有り

退職時の労働条件(6年後解雇ですが、一ヶ月前の告知、給料、賞与、退職金の減額無し、自己退職扱いでお願いされた)
・会社の給料計算など会計士ですかね?外部の会社に委託(3年前ぐらいから)
・月5日の休日(有給休暇無し・8時間労働)
・雇用保険無し
・退職金は一年前より会社負担で中小企業退職金共済事業社加入、一年分約10万後日入金予定(申請書類には自己退職ですが減額無しとなってます)

疑問点
1.有給休暇無し→この労働条件で6年勤務でお金がもらえるか?
2.雇用保険無し→失業保険金受領に当たっては、ここはすぐに就職すれば関係ない?
3.退職金→正当な支払い少なくねぇ~?(退職時に話しましたが、我慢しろと半強制)

今回解雇理由
会社運営で自分が、こうした方が良いのでは?とか意見を出した所、俺の(会社)やり方が気に入らないならクビだ!っといった流れですね

労働プラザ的な所になどはまだ行っていません。

本当に私事ですみません。過去経験(訴えたりとか・・)アドバイス・今後の行動案などありましたらお願いいたします。
不当な解雇ならハローワークに行けば失業手当てやら会社に対する訴え方など教えてくれますよ~
どんな内容で…とか詳しく話す&会社にしられてしまいますが…まずは相談してみるといいと思います。
スッキリできるといいですね。
契約社員(健康保険・雇用保険加入)でまる3年勤めた会社を、精神疾患が原因で4/17~5/17まで休職し、次回契約更新時に更新せず退職になります。退職後の手続きはどのようにすればよいのかまったくわかりません。
精神疾患にかかり、会社で倒れ、医師からも休職を勧められ、1ヶ月間(4/17~5/17)休職しました。
契約社員は雇用保険の傷病手当が出せないと言われ、有休をすべて使って休みました。

5/21から復職したものの、上司から「7/10の契約更新時に更新をしない方向で」と退職することになってしまいました。
続けたかったのですが、多少良くなったもののいまだに本調子ではないし、これから7月までは本来の仕事もしなくていい、簡単な手伝いだけでいいと言われ見返して続けさせろと言うこともできません。

退職後、収入が減るのがとても怖いです。
結婚していますが、アパート暮らしで主人も給料は高くないし借金もあるので、私をまるまる養うのはちょっと苦しいです。

そこで、退職後の失業保険と傷病手当について質問です。
失業保険は、1年以上保険に入ってたし手続きすればもらえるようですが、傷病手当がもらえるのかわかりません。

1.健康保険の傷病手当と雇用保険の傷病手当などあってよく理解できません。
2.私は勤務しているときにはもらってないので、退職後もらえる要件に当てはまらない?
3.また、休職して復職してから退職なので、これもダメ?
4.体的にはすぐにでも働くことは可能ですが、頭が回らずとんでもないミスしそう。これはすぐに働けない状態ではない?
5.もし傷病手当をもらえるなら、どこから何の書類をもらっておけばいいのか?

以上5点、教えていただけると助かります。
お疲れ様です。

【傷病手当とは】
一般的には、健康保険の傷病手当です。
雇用保険の場合は、以下のようになっています。
傷病手当は、病気やケガのために、基本手当を受給することが出来ない受給資格者を保護するための制度で、
傷病手当は、受給資格者が退職した後に、ハローワークに出頭し、求職の申し込みをした後において、病気または、ケガのために職業に就くことが出来ない日が継続して15日以上になった場合に支給される手当のことを言います。

健康保険の傷病手当は、退職してからの申し込みは出来ません。

貴方の場合は、雇用保険の≪失業手当≫のみが対象です。
退職後の失業保険についての質問です
正社員として派遣会社に8年勤めました。

派遣先が事業縮小で契約終了となり、
それと同時に、
所属していた派遣会社からも会社都合の退職になりました。

退職時の(社長からの)話では、
5年以上勤めていたので、
半年間は失業保険がもらえますとの
説明があったのですが、

ハローワークで失業保険の手続きをしたところ、
ハローワーク側の登録情報では、
平成19年4月から採用となっていて、
勤続年数が5年に数か月分満たないため、
給付額は90日になるとのことでした。

その後、平成19年3月以前の給与明細を探して確認したところ、
雇用保険は0円と表記されていました。

雇用保険は会社の義務だと思っていたので、
当時は気づいていなかったのですが、
この場合、給付は3ヶ月であきらめるしかないのでしょうか?

私は現在40歳で就職活動も厳しい状況のため、
支給額が半分も減らされると経済的に本当につらい状態になります。

なにかこういった場合の良い対処法をご存知の方がおられましたら、
ご回答をよろしくお願い致します。
雇用保険料が徴収されていたが、実際は加入してなかった場合は、何年でも遡れるのですが、徴収されてなかったので、2年しか遡れません、言い辛いですが、90日になってしまいます。

但し、会社都合退職者なら、現在は、個別延長給付制度があります、45歳未満なら、簡単な条件をクリアすれば、60日更に延長されますので、実際は150日と思っても良いと思います。
個別延長給付は、24年の3末までの離職者なら、本当に簡単に延長されましたが、4月からは少々厳しくなったと聞きました(特には45歳以上に厳しくなりましたので40歳ならセーフです)、安定所職員にしっかり延長の条件を確認下さい。
彼と同居をはじめた所すぐ妊娠。
彼は借金はないものの、外国人差別を受け月収はアルバイト程度。
私の失業保険で暮らしていましたが、それも今月で終了。
健康保険・年金・市民税は去年の収入をベースにするため軽減もされない理解でいるので、今月は家賃が払えるかどうか。私の1度の流産入院経験から、安定期に入っても疲労感と、また流産するのではないかという心配で仕事につけません。在宅の仕事は出来高制でまだ収入ゼロ。八方塞りだと思いますか?打開策はどこかにあるかしら。
貴方のご家族はご相談に乗っていただけませんでしょうか?
やはり肉親が一番だと思います。妊娠は女の一大事、キチンと養生し、
身体を大切にしてください。

それと、収入についてですが、外国人の方でも肉体労働(土方)であれ
ば雇ってくれる(正社員ではありませんが)会社が結構多いようです。
手っ取り早くお金にもなりますし、有事であればそのような策もありか
と愚考します。

また、パートナーの方が日本語をある程度理解されているのであれば、
ホテルのベルボーイのバイトなどもいいと思いますよ。私は以前ベル
ガールのバイトを3年ほどしましたが、外国人のバイトの人が3~4人
いたことを記憶しています。

贅沢しなければ食べていけるバイト先って必ずあると思います。
とにかく頑張って下さい!!!
失業保険の給付について(今月末で2年間勤めていた会社を退職します)
今月末で2年間勤めていた会社を退職します。
会社都合による退職です。今月は残っている有休休暇の消化と、
会社の帰休による休みと、GWで会社が休みに入るため、今月に
限って、出勤日数が10日間だけになってしまいます。

今月の出勤日数がこれだけ少ないのですが、退職後の失業保険の
給付には何ら問題はないでしょうか?

もし出勤日数が足らなくて、失業保険の受給に影響があるのなら、
有休休暇の消化はやめようかと思います。

何日以上出勤する必要があるとか、失業保険を受給するための
最低条件ってあるのでしょうか?詳しい方、どうか教えて頂けますよう
よろしくお願い致します。
失業保険を受給するための最低条件は、離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、会社都合については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。

被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。

期間については、十分に要件を満たしているので有休休暇の消化には何の問題はありません。
しかし、失業手当日額は退職前の6か月の給与(総支給額)から算出しますので、現在残業を多くしていれば有休休暇をとった分残業代が減り、失業手当日額が少なくなります。残業がもともと無ければ何の影響もないという事になります。
失業保険について
今年3月に結婚のため妻が退職しました。
現在ハローワークに通っているのですが、受給制限ということで3ヶ月失業保険を受給できないそうです。
2、3ヶ月もすれば(生活に慣れたら)妻もパートで働く予定ですが、3ヵ月後失業の認定を受けてからすぐ働いても再就職手当てみたいなものを(どれくらいの額?)受け取れるのでしょうか?
また、三ヶ月以内に働き始めたらまったく何ももらえないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
あの~・・・結婚が理由で退職した場合は給付できないのですが。ご存知ですか?
それでも偽って給付を受けようとするなら、規定違反です。税金の無駄遣い。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN